ラシイエの家づくり工法

暮らしを守る、
確かな技術と品質。

家は、家族を守り思い出を刻む大切な場所。だからこそ、ラシイエの建物は見えない部分も妥協することなく、確かな技術と品質で、安心と快適を支える住まいづくりを追求しています。
地震や台風などの災害から家族を守り、夏は涼しく、冬は暖かい。一年を通して快適な暮らしを実現する強さと快適さをあわせ持つ、安心できる住まいを提供しています。

構造

ラシイエは、住まいの基盤となる構造にこだわっています。伝統的な工法を取り入れた頑丈な構造は、地震や台風などの災害から家族を守り、末永く安心して暮らせる住まいを実現します。

日本古来から伝わる
伝統的な木造軸組み工法。

木造軸組み工法は、柱や梁といった木材を組み合わせた、日本の伝統的な建築工法です。 丈夫で、断熱性や吸放湿性に優れた木材は、日本の気候風土に適しており、木の温もりは心を穏やかにしてくれます。また、増改築のしやすさも魅力です。

日本の自然環境に適した工法

木材は、呼吸する素材。じめじめした夏には、まるで呼吸するように空気中の湿気を吸い込み、乾燥する冬には、逆に湿気を放出して、一年を通して快適な湿度を保ってくれます。

設計・デザインの自由度が高い

木造軸組み工法は、設計の自由度が高く、間取りや開口部の大きさを自由に決められるのが特長です。ライフスタイルや好みに合わせた空間づくりができ、和風・洋風など様々なテイストに合わせ、木目を活かしたデザインも可能です。

将来の増改築がしやすい

家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、間取り変更がしやすい構造です。お子様の成長や、ご両親との同居など、変化する暮らしのニーズにも柔軟に対応できます。

地震による建物の
破壊を防ぐ剛床工法

剛床工法は、厚い床下地合板を直接梁に固定する床組みで、高い耐震性・耐風性を発揮します。 構造用合板は24mm厚以上とされていますが、ラシイエでは28mm厚の合板を採用。面で床を支えることで、地震や強風による家のねじれやゆがみを防ぎます。また、床鳴り防止や耐火性向上にも効果があります。

接合金物

木造軸組み工法は日本の風土に適していますが、接合部が地震に弱いため、耐震対策が欠かせません。 ラシイエでは、様々な接合金物を用いることで、木造住宅の弱点を克服し、地震に強い家づくりを行っています。 家の強度を均一に高めるため、接合金物の種類や数、配置場所を最適化し、強固な構造を実現しています。

基礎・土台・柱・梁を
金物で接続して一体化!

家を頑丈にする
6つの接続ポイント

ラシイエの建物が頑丈なのは、見えない部分にも、安心の理由があるから。地震や台風などの外力に強い家づくりのために、構造材をつなぎとめる金物にもこだわっています。主要な接合部分には、6つのポイントに金物を使用することで、より強固な構造を実現しています。

  • 強風から屋根を守る
    垂木留め金物(専用ビス)

    屋根の土台となる垂木と、母屋、桁、棟木といった主要な構造材を強固に接合することで、屋根全体をしっかりと固定します。

  • 水平の力による変形を防ぐ
    筋かい金物

    柱と柱の間に斜めに入れて建築物を補強する筋かいを、柱としっかり固定。地震などによって引き起こされる水平の力への抵抗力を高めます。

  • 横架材の連結部を
    補強する短冊金物

    梁同士や、柱と梁など、構造材同士の接合部を補強し、より強固に連結させます。

  • 柱が抜けるのを防ぐ
    ホールダウン金物

    建物に水平方向の力が加わった際に、建物の重要な支えである耐力壁にかかる引き抜の力に対抗し、建物をしっかりと支えます。

  • 梁の脱落を防ぐ
    羽子板金物

    地震や台風などで建物に大きな力がかかった際に、梁がずれたり抜け落ちたりするのを防ぎ、建物を強固に守ります。

  • 地震の突上げや横揺れに
    対抗する引き寄せ金物

    土台や横架材と柱を固定するための金物です。柱脚と柱頭の両方に取り付けることで、地震の揺れによって柱のホゾが抜けるのを防ぎます。

※同等の強度性能を有する金物を使用する場合もございます。

集成材

集成材は、無垢材の弱点を克服し、長所をさらに伸ばした建材です。 木を板状にスライスしてからじっくりと乾燥させ、強度を均一にした上で貼り合わせているため、反りや割れが少なく、無垢の構造材よりも高い強度を実現しています。 さらに、寸法や強度を自由に調整できるため、デザインの自由度も広がります。

集成材
3つのポイント

品質のを均一に保つエンジニアリングウッドJAS

エンジニアリングウッドJAS(日本農林規格)認定の集成材を使用し、優れた安定性を実現しています。 節や腐敗部分を排除し、ラミナの貼り合わせには、水や乾燥、高温下での厳しい剥離試験をクリアした接着剤を使用。高い耐久性を確保しています。

割れにくく伸び縮みしにくい耐久性の高さ

木材自体が優れた耐久性を備えています。日本の歴史的建造物の多くが木造建築であることからも、その堅牢性は証明されており、 例えば、出雲大社や法隆寺は1400年以上も前から現存しています。集成材は、その強靭な木材をさらに進化させ、強さと耐久性を高めた建材です。

1000度でも燃えない強度で鉄よりも火に強い

断面が大きい集成材は、火災時に表面が炭化すると、その層が内部への酸素供給を遮断し、自然鎮火を促します。 鉄やアルミは500~800℃で軟化しますが、集成材は表面の炭化層が木材内部を守るので、 1000℃を超えても燃えずに強度を保つ特性があります。

外壁通気工法

高気密・高断熱住宅は快適ですが、一方で壁内部に結露が発生しやすいという課題があります。これを解決するのが「外壁通気工法」。壁体内に通気層を設けて空気の循環を促すことで結露を抑制し、建物の耐久性を高めます。

壁内の結露を防ぐ

外壁通気工法は、外壁材と柱の間に外気が流れる層を作り、壁内の湿気を外部へ放出することで、建物を湿気から守る工法です。 湿気対策を怠ると、壁内に湿気がこもり、カビや腐朽菌の発生により、建物の耐久性低下や住む人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。 家の寿命と健康を守るためには、適切な湿気対策が不可欠です。

屋根裏換気も採用

屋根裏の換気が不十分だと、湿気や熱気がこもってしまい、冷房効率の低下や構造部材の腐食など、 住まいの快適性・耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。三和住宅では、屋根裏に換気システムを設置し、 室内の熱気を効率的に排出することで、快適な住環境を実現しています。

基礎パッキング工法

床下の換気対策には、「基礎パッキン工法」を採用。基礎と土台の間に約2cmの基礎パッキンを挟み込むことで、躯体の全周に通気口を確保し、風向きに左右されない効率的な換気を実現します。 基礎コンクリートに穴を開けないため、強度を保ちつつ、土台の腐食も防ぐ、安心の工法です。

基礎と土台を絶縁し
湿気を効率よく排出

Jotoキソパッキング工法で基礎と土台を絶縁することで、床下の湿気対策を行い、シロアリや腐朽菌から家を守ります。 自然の風を効率的に取り込む全周換気で床下をしっかりと乾燥させ、玄関や勝手口の気密性を高めることで、カビや結露の発生も抑制。建物の耐久性・耐震性を維持し、省エネも高めます。

従来工法の
1.5〜2倍の換気性能

100年経ってもひずみ率はわずか1%。シンプルな配筋で頑丈な基礎を実現するだけでなく、工程の短縮によりトータルコストの抑制にも貢献します。

シロアリ保証制度で
安心の10年保証

シロアリ保証制度は、10年間・最高1,000万円の長期安心保証。自信があるからこそ、この保証制度をお届けしています。詳しくはスタッフにお気軽にお尋ねください。

地盤と基礎

安心の暮らしを支えるのは、家の土台となる地盤と基礎です。強固な地盤の上に、地震や経年劣化に耐えうるしっかりとした基礎を築くことで、足元から大切な家をしっかりと支えます。

サウンディング試験で
地盤の強度をチェック

地盤の強さ(支持度の強さ)を調べる為に、サウンディング試験を行います。まずは、本当に安心できる家づくりの準備として、その土地の地盤の強さをチェックします。

その土地に合わせた
最適な地盤補強

どんなに頑丈な家でも、地盤が弱ければ傾きなどの原因に。そこで、三和住宅では、地質に応じた最適な地盤補強を行うことで、地震大国日本の住宅に安心の土台を築いています。

太い鉄筋を高密度で組んだ
耐久性の高いベタ基礎

三和住宅では、「ベタ基礎」を採用することで、家の支えの強さと耐久性を上げています。 家の荷重を、床下全体の鉄筋コンクリートが分散して受け止めます。13mmの鉄筋を200mmピッチの高密度で組むことにより、鉄筋への負荷も分散。 一か所に大きな負荷がかからないので、引っ張りにも強くなり基礎そのものの耐久性が高まります。 また、基礎幅も厚いため、コンクリート内部の鉄筋を錆による劣化からもしっかりと守ってくれます。 長く安心して暮らせる家づくりは、こうした「足元」から計画的に行われているのです。 また、基礎全体をコンクリートで覆うことにより大切な木材を食い荒らすシロアリの進入も防ぎます。

無料カタログ

カタログのイメージ写真

三和住宅の建物詳細がわかる
カタログを無料でプレゼント!

家づくりが初めての方も安心!
モデルハウスの間取り・仕様がわかるカタログを
無料でプレゼント!

ページの上へ