- TOP
- 注文住宅
朝日が差し込むダイニングで、
家族みんなで囲む朝食。
子どもの笑顔が弾けるリビング。
広々としたお風呂で、一日の疲れを癒す時間。
三和住宅の注文住宅で、
家族の幸せな時間を積み重ねよう。
暮らし心地を追求した
ワンランク上の標準仕様
三和住宅がつくる家は、長期優良住宅として高い品質基準をクリアし、世代を超えて住み継ぐことのできる強靭な構造を標準仕様としています。さらに、最高等級の「耐震等級3」で地震災害への耐性を強め、ZEHに相当する断熱性能等級5で、室内を年中快適に保ちます。
標準仕様01
安心・快適、そして長く住み続けられる家。それが長期優良住宅です。高い耐震性と省エネ性能を備え、人にも家計にも優しい、未来を見据えた住まいです。
暮らしやすさの
基盤となる
8つの項目をクリア
長期優良住宅と認められる為には、その地域における住居環境の維持や向上に配慮されており、快適に暮らせる広さと省エネルギー性を保ち、耐震性と劣化対策で数世代にわたって居住できる品質を有していること。そして、維持管理、更新のしやすさや定期点検などの計画が立てられており、災害への配慮もなされていることが条件となります。
標準仕様02
耐震等級3は、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で、最も高いレベルの耐震性能を持つ建物を指します。耐震等級1の1.5倍以上の地震力に耐えられるとされており、震度6~7程度の地震にも耐えることができます。
最高性能で
地震に強い家
災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署や警察署の多くが、耐震等級3で建設されています。それらの建物と同等の耐震性を保つ住宅は、震度7の揺れが立て続けに2回起こった地震においても耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。
標準仕様03
等級4の次世代省エネ基準よりも厳しい、ZEH(ゼッチ)の断熱水準を満たすUA値・ηAC値への適合が求められる「断熱性能等級5」が、2022年4月に新設されました。 2030年以降は、全ての新築住宅に断熱性能等級5への適合が義務づけられることが決まっています。三和住宅では、標準仕様として既に採用しています。
室温を一定に保ち
年中快適な高断熱性
断熱性能とは、建物が外気の熱の影響を受けずに屋内で快適な温度を保てる能力のことです。断熱性能が高いと、夏は涼しく冬は暖かく、一年を通して快適な温度環境で生活することができます。外気の影響を受けにくいので、空調設備の過度な使用を抑えることもでき、省エネにつながります。
将来を見据えて
高い断熱性能を採用
2030年には省エネ基準の水準が引き上げられ、新築住宅を建てる際には断熱性能等級5への適合が義務化されます。今から家を建てたお客様の大切なお家が、数年後には国の定める基準から外れてしまわないように、三和住宅では既に断熱性能等級5のお家をご提供しています。長く快適に、さらに次の世代にも引き継いでいける家づくりを、安心してお任せいただけます。
さらに高品質の住宅へ
グレードアップができる
断熱性能等級6
高気密・高断熱
住まい各所に施した
気密施工で
高い断熱性能を発揮
- ❶パッキンを窓サッシの四周へ貼っています。また、柱にPEパッキンを貼り、ボードを打ち付けることで、外周の構造用面材の継ぎ目を塞ぎ、気密性を高めています。
- ❷2階天井の断熱材の室内側には、ダンダイトベルト10(防湿シート)を施工しています。
- ❸内部結露の原因となりやすいコンセント周りや配管周りも、しっかりと気密。
- ❹床の断熱材の継ぎ目をテープで密閉し、隙間を無くしています。
- ❺防蟻フォームで、基礎の気密性を高めると共に、シロアリの侵入も防ぎます。結露の多い浴室の床下も、しっかりと気密しています。
グラスウール
細い繊維が絡み合い、断熱材の中に連続した空気の部屋ができることで熱の移動を抑制し、高い断熱性能を発揮します。壁には105mm厚、天井には310mm厚のグラスウールを使用しています。
フェノバボード
フェノール樹脂を発泡させ、微細な気泡に高断熱ガスを密閉することで、高い断熱性能を発揮するフェノールフォーム断熱材を採用。90mm厚(45mm×2枚)を、床下の断熱材として使用しています。
数字が証明する
住み心地
厳密な測定による確かな数字は、快適な暮らしを約束する証明です。夏は涼しく、冬は暖かい。 一年中理想的な空間で過ごせる心地良さを表します。外気温に影響されない家は、エネルギーを効率的に使うことができ、人にも家計にも優しい家となります。
外皮表面積1㎡あたりにおける、住まいの内側から外へ逃げる熱量を示した、外皮平均燃費流率。数値が小さいほど、熱が外に逃げにくい。
床面積1㎡あたりにおける、住まいの隙間面積。数値が小さいほど隙間が少ない。
※上記グレードアップ仕様の数値は、ワンズキューボモデルのものです。数値は、間取りや仕様、地域、天候によって変動いたします。
高性能樹脂窓(APW330)
「掛脂フレーム」+「Low-E複層ガラス」で国内最高レベルの断熱性を実現。不快な結露を抑え、快適な空間を生み出します。
ルフロ換気システム
コンパクトサイズでメンテナンスと設置が楽な室内換気システム。静かな運転音とわずかな電気代で、省エネながら長期間にわたり安定した換気量を維持することができます。
HEAT20 G2グレード
ZEH基準をさらに上回る、「HEAT20 G2グレード」は、高い断熱性能を誇ります。性能をグレードアップすることで、さらに高品質な住まいをおつくりいただけます。
BELS認証
「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」におけるエネルギー消費性能の表示に対応した、建築物を格付けする第三者認証制度「BELS評価書」を取得しています。
ZEHとは、高い「断熱」性能をベースに、高効率の設備やHEMSによる「省エネ」、太陽光発電などによる「創エネ」を組み合わせ、年間の一次エネルギー消費量をおおむねゼロにする住まいのことです。
政府の目標
2021年10月に閣議決定された第6次エネルギー基本計画における「2030年度以降新築される住宅について、 ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」、「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」という政府目標の達成に向けて、ZEHの普及に向けた取り組みを行っていきます。
ZEHの周知・普及に向けた具体策
・自社ホームページにZEHの内容を掲載し、周知を図ります。
・現場見学会やイベントを開催して、お客さまにZEH住宅を提案します。
・ZEH住宅にすることで、ヒートショックの軽減やランニングコスト削減などの説明資料を作成します。
ZEHのコストダウンに向けた具体策
・パッシブソーラーなど自然エネルギーを活かした設計を取り入れます。
・断熱材や断熱サッシなど建材の見直しや断熱工法を検討し原価削減に努めます。
・建材をできる限り統一し、発注量を増やして原価を抑えています。
その他の取り組みなど
・ZEHに関する講習会や研修会に積極的に参加して知識を高め、お客様のZEHへの理解が増すように努めます。
・ZEHに関する最新の情報を習得するように努め、お客様にご提案を致します。
ZEHシリーズ受託率目標
家庭内でのエネルギー消費を抑制し<
消費量を上回るエネルギーを創出
"ZEHビルダー”として認定されている三和住宅のZEHの家は、高い断熱性能を発揮するため、住まい全体を包むように、高性能な断熱材を使用しています。 基礎・床・天井、さらに熱の出入りが多い窓やサッシ等を高断熱・高気密化し快適な住空間をつくります。
あなたの理想をカタチにする
2つの住宅ブランド
お客様の好みとライフスタイルに合わせてお選びいただけるように、2つのブランドをご用意いたしました。 天然の無垢材にこだわった、揺るぎない品質の「ワンズキューボ」。そして、家事の負担を減らし、家族との時間をもっと豊かにする「ラシイエ」。どちらのブランドも、お客様一人ひとりの理想を叶えるために、心を込めてご提案いたします。
上質を知る、あなたへ。
時が経つ程に愛着が増す
上質な木の家
無垢材を使ったまるで家具のようなキッチンや、棚板。
足から伝わる木の質感から優しさを感じられる床や階段。
住まいの各所に無垢材を採用した、居心地のいい住環境を約束します。
わたしらしく暮らす家。
ママが喜ぶ
家事がラクになるお家
家事動線やキッチンの広さなど"間取り"の工夫で家事時短を実現。
家族との時間や趣味時間を大切にしながら、
あなたらしく暮らせる家づくりをご提案いたします。